-
京都の暮らしと扇子 舞扇子 扇子のうんちく
「祇園をどり」を楽しむ
こんにちは、京扇子の白竹堂です。 享保3年、1718年から京都で扇子屋を営んでおります。 今回は、京都の花街の文化から、「祇園をどり」とその楽しみ方をご紹介いたします。…
2023年11月08日 -
京都の暮らしと扇子 扇子の用途
茶道で使う「お茶扇子」
こんにちは、京扇子の白竹堂です。 享保3年、1718年から京都で扇子屋を営んでおります。 旧暦の10月(新暦の11月)は茶道の「炉開(ろびら)き」の季節です。 扇…
2023年11月01日 -
京都の暮らしと扇子 ニュース 飾り扇子 舞扇子 扇子のうんちく 扇子のこと
「舞扇子」と「飾り扇子」
こんにちは、京扇子の白竹堂です。 享保3年、1718年から京都で扇子屋を営んでおります。 前回のブログでもご紹介しましたが、扇子は伝統芸能のお道具としてよく使われるもの…
2023年10月17日 -
新着情報
落語と扇子
こんにちは、京扇子の白竹堂で…
2023年10月05日 -
新着情報
日中には残暑を感じる季節、「敬老の日」に最適なギフ…
こんにちは、京扇子の白竹堂です。 享保3年、1718年から京都で扇子屋を営んでおります。 長月をいかがお過ごしでしょうか。 夕方、虫の音が聴こえる風情を味わいつつも、日中…
2023年09月11日 -
その他
日本の五節句のひとつ「重陽の節句」
こんにちは、京扇子の白竹堂です。 享保3年、1718年から京都で扇子屋を営んでおります。 9月9日は、五節句のうちのひとつ、「重陽の節句」。 時節柄、菊の節句、栗の節句とも呼ばれています。…
2023年09月04日